どうも。らくあま(@rakuamablog)です。
アマゾンから待ちに待った注文の品がようやく配達されました。

プライムデーで注文していたこいつです
「Amazon Echo show 5(アマゾンエコーショー5)」
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.rakuamablog.com/2019-07-17-080000/]
通常価格、¥9980が、プライムデーの特別価格¥5980で買うことが出来たんです。
6月に発売されたばかりの新商品がなんと40%もオフ!
開封の儀
こういう商品が届いたらまずはお約束。開封の儀。

ダンボールを開けると、いました。EchoShow5
ビニールに包まれておりますね。

箱の表

箱の裏
Echoshowの活用法が書いてあります。

箱の下のテープをペリペリとめくりまして

箱から取り出しました。
中からは、本体、電源コード、説明書の3点セット
余計なものはなく、シンプル

正面
撮影がヘタクソで、分かりづらい写真になりすみません。
分かりづらいですが、液晶画面の右上にカメラがあります

サイド

反対のサイド

上から
ボタン類は、左からマイクとカメラのオンオフボタン、音量ボタン2つ、そしてカメラのカバー切り替えボタン
カメラを隠すことも出来るんですね。

裏面には、左から電源ポート、MicroUSBポート、3.5ミリのオーディオ出力端子
セットアップ

電源コードを繋ぐと勝手にセットアップが始まりました。

「Amazon」に続いて「Echo」の文字

準備中と画面に表示されます
スクショを取り忘れましたが、ここでEchoShow5が周囲のネットワークを検索。
ネットワークに接続するために自宅のWi-Fiのパスワードを画面をタップして入力します。

登録状況を確認されます

Amazonアカウントの確認作業。
アカウントの「Eメール 電話番号」と「パスワード」を聞かれます。
画面をタップして入力

登録の確認。
よければ「続行」をタップ

タイムゾーンの確認。
これもよければ「続行」をタップ

デバイス名の確認

アップデートがあったので、このタイミングでEchoShow5が最新のソフトウェアにアップデート

アップデート中の画面

Alexaで出来ることを画面で表示してくれます

時間の管理もらくらく、だそうです。

スマートホームもAlexaアプリを通じて行えます
セットアップの完了です。
しばらくすると、EchoShow5で出来ることや使い方の解説が動画で始まります




セットアップの感想
セットアップはとても簡単でした。
かかった時間はやはり10分程度だったと思います。
電源を繋いだら勝手に始まりますし、あとはWi-Fiのパスワードとアマゾンの会員登録を打ち込むだけ。
Amazon Echoとの違い
もともと我が家ではAmazonEchoをリビングに置いて使っています。

もう一台アレクサが来たので、今日からこいつは「Alexa1号」に
少し触ってみて、「Amazon Echo」と「EchoShow5」の違いなどの感想を簡単に。
音
ファーストインプレッションは、
重低音が、かな〜りいい感じです。
そんじょそこらのスピーカーにひけを取りません。
サイズ

サイズはだいたい予想していたとおり。
横においたのはエアコンのリモコンです。
画面サイズはスマホとほぼ同じと思えばいいでしょう。
重量は思っていたより軽かったです。
しかし質感はなかなかいいですね。
プラスチックのチープな感じとは違います。
画面つき
あとは、画面つきになるので、Amazon Echoと使い方が違ってきますね。
画面つきで良いところと感じた点は
ネットブラウザも使えますし、youtubeも見れました。
あとカメラがついているのでテレビ電話にもなりますし、活用方法がいろいろありそうです。
それからアレクサと音声だけでやりとりすると、何を言ったのか聞き取れなかったりすることがありますが、画面つきだと音声に合わせて画面表示もしてくれるので、画面+音声の情報は正確なやりとりが出来ますね。
操作は、音声だけでなく、画面をタッチしても行えます。
使い方
キッチンに置いて、料理のレシピ検索にも活用できそうですが、昨夜からはとりあえず寝室に置きました。
当面は目覚し時計として使っていきますけれども、キッチンにも置いて音声によるレシピ動画検索からの料理も試してみたいです。
コメント